突然ですが、愛犬の「涙やけ」に悩んでいる飼い主さんはいらっしゃいませんか?
涙やけになりやすい犬種としては、チワワやトイプードル、シーズー、マルチーズなどが挙げられます。
白くてフワフワのワンちゃんが涙やけを起こしていると、目元が茶色く変色してしまい、せっかくの可愛さが半減してしまいますよね。
涙やけ対策用のドッグフードは色々販売されていますが、今回はホームセンターで買えるフードを調べてみました。
ホームセンターで買えるなら、欲しい時にすぐに買えて便利ですよね!
涙やけに悩んでいる方がいらっしゃったら、是非参考にしてください。
涙やけ対策用ドッグフード3選!
トイプードルやシーズーなど、小型犬が比較的涙やけになりやすいということで、今回は小型犬用の涙やけ対策用フードを3つご紹介します!
①アカナ スモールブリード
アカナは、カナダが原産国で世界的にも有名なペットフードメーカーです。
主原料は、チキンやカレイなどのフレッシュな食材を使用し、穀物類不使用のグルテンフリーなので、消化吸収がよくお腹に優しいフードです。
②ロイヤルカナン ミニアダルト
オメガ3系不飽和脂肪酸を配合しているので、皮膚や毛の健康に配慮しています。
③ナチュラルチョイス 小型犬用
皮膚や毛の健康に配慮した、亜鉛やリノール酸を配合しています。
着色料や合成酸化防止剤などの添加物は入っていないので、自然派思考の方にピッタリです。
涙やけの原因とは?
涙やけの主な原因は、涙の流れの異常、涙の過剰生産、涙の保持機能の低下の3つです。
あまりにも安価で品質の低いドッグフードを与えていたり、犬が消化吸収しづらいと言われている穀物が入ったフードを与え続けていると、消化不良を起こし、老廃物が蓄積されることで涙やけを引き起こしてしまいます。
犬の涙には「ポルフィリン」という成分が入っていて、これが毛につくと茶色に変色して涙やけになります。
涙やけは、命に関わる病気ではありませんが、放置しておくと雑菌が繁殖して皮膚炎を引き起こす可能性があります。
涙をこまめに拭き取ることで悪化を防ぐことはできますが、なかなかケアできない方や見た目が気になるという場合は、動物病院を受診しましょう。
涙やけを改善する方法
ドッグフードを変えるのも一つですが、その他にも涙やけ対策としてできることがあります。
それは、以下の3つです。
適度な運動量と飲水量をキープすること(体のめぐりをよくして、老廃物をスムーズに排出させる)
目の周りの毛は短くカットする(目を刺激すると涙が増えてしまうので、毛を切って清潔に保つ)
アレルギーとなるものを排除する(結膜炎になるのを防ぐため)
あとは前項でも述べましたが、目元が濡れていたらこまめに優しく拭き取ってあげることでも悪化を防ぐことができます。
涙やけ対策用のドッグフードを試した人の口コミをチェックしよう!
ワンコごはんで、お世話になってます。このごはんのおかげで、涙やけがなくなり、他のものは与えられません。
楽天
先代犬が、チキン味を食べていたこともあったので、思い切って今の仔犬にあげてみたところ、涙やけと下痢が治りました。
楽天
うちの子には合うようでした。
トイプードルの白系に2年前後与えています。ドッグランによく行き、白系のトイプードルをよく見ますが、やはり涙やけが目立つ犬が結構います。我が家のトイプードルも最初は涙やけが酷かったけど、このフードにしてから改善され、今ではいつも綺麗です。また、糞も程よい硬さで、朝晩、しっかりした量を問題なくしています。もっと、自然志向で高級なフードもありますが、価格的にこれが一番満足です。大型タッパーウェアに入れて、なるべく密閉状態で保存しながら与えています。
Yahooショッピング
涙やけ対策用ドッグフードの与え方について
涙やけが気になりだして、涙やけ対策用のドッグフードに切り替えた場合、効果が現れるまで少し時間がかかるので、最低でも3ヶ月以上は継続するようにしましょう。
中には、与え始めて1週間で効果が現れたという飼い主さんもいますが、フードを変えてばかりいると悪化して良くなってを繰り返したり、体調が安定しない場合もあります。
犬の体内の血液はおよそ3ヶ月で入れ替わるので、しばらく続けて与えることが大切です。
また、もしも涙やけ対策用フードの食いつきがイマイチな時は、フードをお湯でふやかして香りを立たせてあげるとGOOD!
それでも食べない場合は、愛犬の好きなおやつやサプリメントなどをフードにトッピングしてみてください。
その時は、フードの量を10%程度少なくしてからトッピングすることで、カロリーオーバーを防ぐことができます。
まとめ
涙やけ対策用のドッグフードは、色々なメーカーから販売されています。
どのフードが愛犬に合うかは、食べてみないことには分かりませんが、ホームセンターで買えるフードは比較的コスパがいいので、通販限定で売っている少し高めのフードを与える前に試してみるのも一つです。
ホームセンターなら欲しい時にすぐ買えますし、コスパが高いので続けやすいというメリットがあります。
原材料や成分をきちんと把握して、愛犬にピッタリのフードを選んであげてくださいね!