「ちゅーる」は食いつきバツグン!
ごはんを食べないのに、ちゅーるだけは食べるというワンちゃんもいるんだとか。
ちゅーるには総合栄養食とおやつ用があり、総合栄養食であれば犬のご飯代わりとして与えることができます。
ただし、ちゅーるを主食にするにはいくつか難点があるようです。
今回は、ご飯代わりにちゅーるを与えることについて、詳しく調査してみました!
ご飯代わりにちゅーるをあげるメリットとは?
ちゅーるをご飯代わりにするメリットは、主に4つあります。
1つ目は、食いつきがいいことです。
ちゅーるは嗜好性が高いので、多くのワンちゃんが好んで食べます。
かりかりご飯を食べなくなってちゅーるをトッピングしたらぺろりと食べるようになったとか、何も食べないのにちゅーるだけは食べるなど、食いつきの良さを実感している飼い主さんが多く、好評です。
2つ目は、ラインナップが豊富なことです。
チュールは、ペットショップやホームセンターに行くと必ずといっていいほど見かけますが、色々な種類があるのでワンちゃんも飽きずに食べることができます。
味だけでなく、お腹や関節、皮膚、ふん臭などに配慮したちゅーるもあるので、ワンちゃんの症状に合わせて選べるのも嬉しいですね。
3つ目は、水分補給ができることです。
ちゅーるの水分含有量は約90%で、水を飲まないワンちゃんでもちゅーるだけで水分補給ができます。
4つ目は、少ない量で栄養が取れることです。
ちゅーるは高たんぱく&高エネルギーなので、食欲がない時でも手軽に栄養補給ができます。
ご飯代わりにちゅーるをあげるデメリットとは?
一方で、ちゅーるをご飯代わりにあげる場合、4つのデメリットが考えられます。
1つ目は、コスパが悪いことです。
ドライフードと比べると、ちゅーるはかなり割高です。
毎日与えるとしたら、家計の負担がかなり大きくなると言えます。
2つ目は、おやつ用やネコ用と間違える可能性があることです。
ちゅーるはラインナップ豊富なので、ごはん用に買ったつもりがおやつ用だったり、誤ってネコ用のちゅーるを買ってしまったという方も、実際にいらっしゃるようです。
間違いに気付かずおやつ用をあげ続けると、栄養不足になってしまいます。
購入する時は、パッケージをよく見て犬用の総合栄養食を買うようにしてください。
3つ目は、開封が面倒なことです。
ちゅーるをご飯代わりに与える場合、ワンちゃんの体重にもよりますが15~40本ほど与えることになります。
1本の容量が少ないので、何十本を開封するのはかなり面倒で時間のかかる作業です。
4つ目は、誤飲やケガのリスクがあることです。
食いつきがいい分ワンちゃんががっついてくるので、誤ってチュールが入った袋も飲み込んでしまう可能性があります。
また、チュールに夢中で飼い主さんの手を噛んでしまうことも。
この対策としては、別の容器に移し替えて与えるとよいでしょう。
ちゅーるは飽きない美味しさ!とにかく種類が豊富!
ちゅーるは、ラインナップが豊富なことも魅力の1つです。
スタンダードなちゅーるの他に、ちゅるビ~ごはん、ちゅ~るごはんスープ、ちゅ~るビッツ、ちゅ~るビッツごはん、ちゅ~るごはん、わんにゃんちゅ~るごはん、ちゅるビーソフトごはん、ぽんちゅ~るごはん、ちゅ~るボール、ちゅ~るトッパードライ、ちゅ~るロール、ちゅるっとなど、レパートリーがとにかく豊富!
色々な種類の味があるので、飽きずに食べられます。
また、皮膚や被毛ケア、筋肉の健康維持、関節ケア、フン臭に配慮、口腔ケア、お腹の調子に配慮など、体のことを考えられたシリーズもあるので、愛犬にぴったりのちゅーるが見つかるはずです。
ちゅーるのオススメの食べ方
先程、ちゅーるをご飯代わりにあげるのはいくつかデメリットがあると述べましたが、食が細くなった高齢犬や、嚙む力が弱くなって介護が必要な犬などには、与えても問題ありません。
ただし、全てをちゅーるに置き換えるのはかなりお金がかかってしまうので、オススメはいつものご飯にちゅーるをトッピングすることです。
実際に、トッピングでフードを食べるようになったとの声も多いので、まずは少量から始めてみるのもいいかもしれません。
また、「ちゅーるに薬を混ぜたらスムーズに飲んでくれるようになった」「保護犬でかなり警戒心が強い子だっだが、ちゅーるは食べてくれた」など、様々な用途でちゅーるが活躍しています。
まれに、食物アレルギーでちゅーるが合わないワンちゃんがいるので、初めて食べさせる時は少量から与えて様子を見るようにしましょう。
まとめ
ご飯代わりにちゅーるを与えることは、特に問題ないということでした。
ただし、ちゅーるを与え続けるには、お金や時間に余裕のある飼い主さんの方がいいかもしれません。
また、ちゅーるは種類豊富で間違いやすいので、ご飯として与える場合は必ず犬用で「総合栄養食」と表記されているものを選ぶようにしてくださいね。