ドッグフードを変えたら、愛犬の体臭がキツくなったという経験はありませんか?
犬の体臭の原因は様々ですが、ドッグフードが原因のケースもあるようです。
消化の悪い穀物や質の悪い油など、入っている原料によって体臭が悪化する場合があるとか。
今回は、体臭を抑えるドッグフードの選び方について調査しました!
今まさにどのフードにしようか迷っている方は、是非参考にしてください。
体臭が気になるワンちゃんは〇〇が入っていないフードを選ぼう!
体臭が気になるワンちゃんは、今食べているドッグフードを変えると改善する可能性があります。
体臭ケアができるドッグフードを選ぶ時は、「香りづけの油」が入っていないものがオススメ!
ドッグフードの中には、食いつきがよくなるように油で香りづけしてあるタイプがありますが、それを食べ続けると皮脂が増えて体臭がキツくなる可能性があります。
質のいい油なら問題ありませんが、不必要な油は酸化しやすいので保存料などの添加物が入っていることが多く、体にいいとは言えません。
また、ワンちゃんが消化しやすい原料が使われていることも重要です!
小麦やトウモロコシなどの穀物は消化しにくく、体内に長時間とどまると腸内環境が悪くなり、その結果体臭の悪化にも繋がってしまいます。
その他に「ビフィズス菌」や「乳酸菌」など、腸内環境を整える成分が配合されたフードもオススメです。
体臭のもとは人間と同じ「汗」だった!
ワンちゃんの体臭のもとは、「汗」が大きく関わっています。
ワンちゃんにも人間同様汗腺が存在していて、アポクリン腺とエクリン腺の2種類あります。
エクリン腺は肉球などに存在していてサラサラした汗が出る一方、アポクリン腺は全身に存在しており、皮脂と汗が酸化して雑菌が繁殖することで体臭が発生するというメカニズムです。
栄養バランスが崩れてしまったり、偏食などを続けていると皮脂量が変わり、その結果体臭が悪化してしまう恐れがあるのです。
ニオイ対策にオススメのドッグフードベスト3!
体臭やフン臭などのニオイ対策ができるドッグフードの中で、今回はペットショップやホームセンターで気軽に購入できる3商品をピックアップしました。
①ロイヤルカナン(ミニ インドア アダルト)
消化率90%以上の超高消化性タンパク質&適切な食物繊維にプラスして、高品質な炭水化物配合で、フン臭と量を軽減します。
②ニュートロ ナチュラルチョイス(プレミアムチキン 成犬用)
玄米やオートミールなどの食物繊維配合で、腸内環境を整えます。
③ニュートロ ワイルドレシピ(サーモン 成犬用)
サーモンをふんだんに使用し、高たんぱく設計になっています。
小麦やトウモロコシなどの穀物は一切不使用で、ポテトやひよこ豆など消化の良い原料を使用しています。
この3商品は、実店舗で販売していることが多いですが、近くのお店に売っていないという方はネット購入が便利です。
その他の体臭予防法とは?
ここでは、ドッグフードを変える以外の体臭対策をご紹介します!
一つ目は、こまめにシャンプーすることです。
ワンちゃんの皮脂汚れは、放っておくと雑菌が繁殖して体臭が悪化してしまうので、冬の乾燥時期は1ヶ月に1回程度、梅雨などのジメジメ時期は2〜3週間に1回程度のシャンプーがオススメです。
その際、汚れがしっかり取れていなかったりシャンプーが残っていたり、きちんと乾かさずに生乾きの状態だと、雑菌が繁殖してまた新たな体臭の原因になるので、きちんと洗ってよく乾かすようにしてください。
また、定期的にシャンプーできない場合や、お風呂が苦手なワンちゃんや高齢犬などには、洋服を着せることで一時的な体臭対策になります。
そして、パグやフレンチブルドッグなどのいわゆる鼻ペチャ犬は、顔にシワが多くシワの間に皮脂や汚れなどがたまりやすいので、こまめにペット用のウェットシートや綿棒などで掃除してあげましょう。
二つ目は、歯みがきです。
犬は、歯垢がつきやすく短時間で歯石になってしまうので、毎日の歯みがきが効果的です。
歯みがきが苦手な子は、歯磨きガムやスプレーなどを使って口内環境を整えましょう。
そして三つ目は、消臭スプレーを活用することです。
消臭スプレーを選ぶポイントは、ワンちゃんが舐めても大丈夫なもので、香りがなるべく強くないタイプがオススメです!
絨毯やソファー、カーテン、ワンちゃんのベッド、トイレ回りなど、ニオイが気になる場所には消臭スプレーを使いましょう。
外して洗濯できるカバー類は、こまめに洗濯するようにしてください。
置き型消臭剤を使えば、部屋中にこもったイヤなニオイ対策になりますよ。
今ご紹介した体臭対策以外にも、こまめにブラッシングする、耳掃除をする、お尻周りの毛を短く切る、体臭に効果のあるサプリを与えるなど、様々な対処法があります。
よくある質問について
①体臭対策として手作りフードを作る時に注意すべきこととは?
既製フードと違い材料によって栄養バランスが変わるので、食材や与える量に注意する必要があります。
②口臭対策として犬に緑茶を飲ませてもいい?
緑茶にはカフェインが含まれており、犬に与えると下痢や嘔吐、多尿、てんかん発作などを引き起こす恐れがあるので、与えないようにしてください。
③飼い主の服についた犬のニオイはどうすればいい?
こまめに洗濯したり、衣類用の消臭剤を使ったり、空気清浄機を活用するといいでしょう。
まとめ
ドッグフードによっては体臭を抑えられる場合があるので、ニオイに悩んでいる方はフードを変えてみるのも一つです。
今回ご紹介したドッグフード以外にも、ニオイ対策できるフードが色々販売されているので、購入前に原材料をチェックして愛犬にピッタリのフードを選んであげてくださいね!